【生き方】小野真弓さんに学ぶ「求められる自分」と「本当にやりたいこと」を見つける生き方

生き方

こんにちは、ゆきです!😊

今回は、20年前にアコムのCMで大ブレイクした女優・小野真弓さんについて調べてみました。

大ブレイクから最近まで、テレビ出演が少なかった時期もありましたが、彼女はその間、自分らしい「生き方」を追求し、現在は女優業と並行して動物保護活動に強い情熱を注いでいます。

4年ものオーディション不合格の日々を乗り越え、コンプレックスを強みに変え、そして人生の拠点を変えてまで「本当にやりたいこと」を見つけた小野さんの生き方から、私たちも人生の転機をどう迎えるか、そのヒントを探ってみましょう。

試練の時期:不合格続きの中で得た「視点の転換」

小野真弓さんの芸能界入りのきっかけは、ミュージカルへの強い憧れでした。しかし、道のりは険しく、事務所に所属後も4年間、オーディションに落ち続けるという苦しい時期を過ごされています。

誰もが落ち込み、諦めてしまうような状況の中で、彼女を救ったのは仕事先のスタッフの一言でした。

「オーディションは、人の優劣を決めるものではない。求められている役に合うかどうかだよ。『自分はイメージしているキャラクターではなかったんだな』と割りきるといい」

この言葉で、小野さんは「自分自身が否定されているわけではない」と吹っ切れたそうです。

苦しい状況に陥ったとき、私たちはつい「自分の能力がないからだ」と悩み、自己否定に走りがちです。しかし、小野さんのエピソードは、「原因は自分にある」という視点から、「相手が求めているものと自分のキャラクターが合わなかっただけ」という視点に切り替えることの重要性を教えてくれます。

コンプレックスが強みに変わる瞬間

不合格が続く中で、彼女が手にした大ブレイクのきっかけが、有名なアコムのCMでした。そして、合格の理由が、彼女がコンプレックスだと感じていた「私のふつうっぽい雰囲気が評価された」ということだったそうです。

また、CM起用前には、自分の胸のサイズが思っていたより大きいと知ったことをきっかけに、自らマネージャーにグラビアの仕事も視野に入れると伝え、仕事の幅を広げました。

このエピソードからわかるのは、「何が評価されるか分からない」ということと、「自ら動き、可能性を提示すること」の大切さです。

コンプレックスや、自分では「普通」だと思っている部分こそが、他人から見たときに唯一無二の魅力となることがあります。自分の弱みだと思っていたものを、勇気を出して武器に変えた小野さんの行動力は、私たちにも「自分にできることは何か」を考えさせる力強いメッセージです。

人生の拠点を変えて見つけた「真の使命」

女優として活躍していた小野さんが、2019年に千葉県木更津市に一軒家を購入し移住したというニュースは驚きをもって迎えられました。

移住の理由は、結婚ではなく、「飼っていたワンコがのびのび遊べる庭つきの家が欲しい」という、愛犬への純粋な思いからでした。

この移住をきっかけに、彼女の人生は大きく舵を切ります。知らない土地で地域の人と仲良くなるために始めたボランティアトリマーが縁となり、地域猫活動を立ち上げるまでに至ります。

小野さんは、トリマーライセンス、ペット看護士、動物介護士など、動物に関する専門的な資格を多数保有されています。坂上忍さんの「坂上どうぶつ王国」での活動への参加も、彼女の動物保護への強い意志の表れです。

自分のためではなく、「弱い立場の動物たちのため」という確固たる使命を見つけ、それに向かって努力する生き方は、何にも代えがたい充実感をもたらすはずです。

まとめ:人生は常に「選択」と「献身」

小野真弓さんの生き方は「与えられた環境で頑張る」だけでなく、「自ら環境と使命を選び取る」強さを見せてくれます。

オーディションで不合格が続いた時期も、大ブレイクしたときも、そして今、動物保護に献身しているときも、彼女の根底には「目の前のことに真摯に向き合う強い意志」があります。

この二つを実践している小野さんの生き方は、私たちに「常に変わり続ける自分を肯定し、本当に価値のあることに時間を使う」ことの大切さを教えてくれます。

私たちも、彼女のように、自分の人生を豊かにする「使命」を見つけ、強い意志で活動していきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました